生命保険を「売る」という新たな選択肢が、日本でも現実のものとなりつつある。マネックスグループが生命保険の買い取りサービスに本格参入したことで、これまで限られた情報しかなかった「ライフセトルメント」や「バイアティカルセトルメント」が徐々に脚光を浴びている。ただし、このサービスは誰でも利用できるものではない。保険の種類や契約年数、健康状態など、複数の条件を満たす必要がある。今回は、話題の背景から対象者の具体例、チェックポイントまでを詳しく解説する。

話題の要点まとめ
- マネックスグループが生命保険買い取り市場に本格参入
- グループ企業「マネックスライフセトルメント」が第一号取引を成立
- がん患者が保有する法人契約の定期保険(保険金4000万円)を2650万円で買い取り
- 解約返戻金がゼロの契約でも現金化が可能
- 日本ではまだ導入初期段階、がん患者や高齢者が中心
関連ニュースの動向・背景
ライフセトルメントは、アメリカでは1990年代から実施されている制度で、主に高齢者や重病患者が保有する生命保険を第三者に売却し、現金化する仕組みである。高額な医療費や老後資金確保の手段として重宝されてきた。
一方、日本では制度や市場の整備が遅れていたこともあり、取引はごく限定的だった。しかし、今回マネックスグループという上場企業が参入したことで、信頼性のあるルートを通じて取引が広がる期待が高まっている。

専門家のコメント・データ
ファイナンシャルプランナーによると、日本ではまだこのサービスの認知が十分とは言えないものの、がん患者や高齢者にとっては「緊急の資金確保」として非常に意義のある手段とされている。
また、実際の取引では契約から2年以上が経過していること(不可争期間経過)や、保険金額が一定以上あることが重要な条件とされる。これにより、ライフセトルメントが成約するか否かが左右される。
過去の類似事例と比較
今回のマネックスによる事例では、がんを患う中小企業経営者が法人契約の定期保険(死亡保険金4000万円)を2650万円で売却。解約返戻金がゼロにも関わらず現金化できたことで、資金繰りに大きく貢献したという。
米国では、終身保険を持て余す65歳以上の高齢者が、生活費や医療費のために活用する事例が多く、日本も今後その流れを追う可能性がある。

だれでも使えるわけじゃない!
生命保険の買い取り(ライフセトルメント/バイアティカルセトルメント)は 「保険の種類」+「あなたの年齢・健康状態」+「契約年数・保険金額」 など、かなり細かい条件をクリアしないと成立しない。
判定イメージ | 典型的な条件 | 補足メモ |
---|---|---|
◎ 成立しやすい | 無解約返戻金型・定期保険 / 終身保険など 保険金額1,000万~5,000万円超 契約から2年以上経過 がんステージⅢ-IV、もしくは65歳以上かつ健康が中〜やや悪 | 日本での実績はほぼがん患者が中心。 |
△ 条件次第 | 保険金額500万~1,000万円 50〜64歳+生活習慣病など 払込免除特約あり | リスクが読みにくいと査定額が低くなる傾向あり。 |
× 厳しい/不可 | 医療・がん保険などの第三分野 契約して2年未満 保険金額300万円以下や滞納中 健康体・若年層 | 保険料コスト>見込利益で断られることが多い。 |
日本で今買い取りが決まりやすいケース(2025年時点)
ケース | 具体例 | 実際の取引例 |
---|---|---|
重い病気で早期の資金が要る | がん治療費や事業資金が必要 | 法人契約の定期保険(保険金4000万円)を2650万円で売却(マネックス事例) |
高齢で死亡保障を持て余す | 子ども独立済みの70代、終身保険を保有 | 米国型セトルメントの枠組みに近い提示も可能 |
チェックリスト:申し込み前にここを確認 ✅
- 保険証券の用意(契約日・保険金額など確認)
- 健康状態の証明資料(診断書、ステージ情報など)
- 契約者・被保険者・受取人の全員同意が必要
- 名義変更可否(保険会社の取り扱い確認)
- 税務確認(利益部分は一時所得として課税)
まとめ・筆者の一言
ライフセトルメントって、なんとなく「お金に困った人の最後の手段」みたいに思われがちかもしれません。でも実際には、しっかり条件を満たしていれば、資産の有効活用として検討する価値アリだと思います!
特に、保険を持っていても「使い道がない」と感じている人や、将来に不安を感じている高齢者にとっては、選択肢が増えることってすごく大事ですよね。

このニュース、これと関係あるかも?
この新サービスは、金融・保険業界に加えて、事業承継・M&A・医療福祉分野にも影響を与える可能性がある。とくに中小企業の経営者や高齢層が抱える保険契約の「出口戦略」として注目が集まる。
証券市場では、今後同様のサービスを展開する企業や関連保険会社の株価にも注目が集まりそうだ。マネックスのような先行企業が市場を切り開くことで、他のプレイヤーも参入してくる可能性がある。
誰かに話すならこんな風に話して
「生命保険って解約するしかないと思ってたけど、今って“売る”選択肢もあるんだって。マネックスが始めてて、がん患者や高齢者の保険を買い取ってくれるらしいよ。条件はあるけど、うまく使えば老後資金とか事業資金にできるってすごくない?」
引用元:朝日新聞、マネックスグループ公式発表、米国ライフセトルメント協会資料
