ドル円は147円前半で推移。東京時間は147円台を中心に神経質なレンジ、欧州時間は米長期金利の動向次第で上下振れ、NY時間はパウエルFRB議長の講演でボラティリティ拡大に注意にゃ。

直近の想定レンジにゃ
市場時間 | 想定レンジ | 根拠にゃ |
---|---|---|
日本市場(09:00–15:00JST) | 146.90 – 147.80 | 5日移動平均(147.42円付近)と日足38.2%戻しライン(147円台前半)が拮抗しやすいにゃ |
欧州市場(15:00–21:30JST) | 146.80 – 148.50 | ドイツPMI速報に加え、欧州勢が米債を手掛けやすく金利次第で148円台半ば試しもありにゃ |
米国市場(21:30–翌05:00JST) | 146.60 – 149.00 | パウエル議長講演とリッチモンド連銀製造業指数で金利・ドル買いフローが拡大の可能性Investing.comInvesting.com |
方向性にゃ
日足では6月安値(139.57円)からの反発がフィボ38.2%で一旦頭打ち。ただ週足MACDがゴールデンクロスに向かい始めており、中期では上向きにゃ。短期的には**「147円が攻防ライン、148.80円を超えれば再び150円視野」**と見るにゃん。
注目材料(時間を前に明記)にゃ
時刻(JST) | 指標/イベント | 重要度 |
---|---|---|
12:35 | 30年国債入札(JGB) | ★★(需給→円金利低下なら円安要因)Investing.com |
21:55 | 米レッドブック週間売上高 | ★ |
22:30 | パウエルFRB議長講演 | ★★★(メインイベント)Investing.com |
23:00 | 米リッチモンド連銀製造業指数(7月) | ★★Investing.com |
翌05:30 | API週間原油在庫 | ★(リスクセンチメント)Investing.com |
上昇/下落確率にゃ
- 上昇(円安)55%
- 下落(円高)45%
中立気味だけどパウエル講演後に“押し目買い優勢”とみるにゃん。
ストップロス推奨位置「ロング/ショート」にゃ
ポジション | 推奨SL | 根拠(最低3つだにゃん) |
---|---|---|
ロング | 146.60割れ | ①2時間足50%押し(146.89円)より下で損切り余裕を確保 ②NYカットOP147.00の下に厚めのBid消滅ポイント ③147円割れで5日線・25日線デッドクロス警戒 |
ショート | 149.30超え | ①日足50%戻し(149.19円)上抜けで上昇加速の可能性 ②148.80円に厚い売り板、そこを抜けるとストップ群 ③149.50円は週足雲上限でブレイクならトレンド転換示唆 |
※投資は自己責任でお願いしますにゃん
