短期的なニュースに踊らされるな!情報過多時代にFIRE投資家が実践するバリュー株戦略とは

日本銀行の金融政策が揺れ動き、株式市場が激しく上下するなかで、多くの投資家が情報の波に翻弄されている。2024年の「令和のブラックマンデー」級の急落や政局の混乱も重なり、市場の予測はますます困難を極めている。そんな不確実な時代において注目を集めているのが、配当バリュー株に着目した長期的かつ堅実な投資戦略だ。

今回は、デイトレードの失敗から学び、現在はFIREを実現した投資家「Ricky日本株研究所」氏が語る“情報に振り回されない投資術”を紹介する。X(旧Twitter)でも高い支持を集める彼の見解から、今後の投資スタンスを考えるヒントを探っていく。

話題の要点まとめ

  • 日本株市場は一時2700円超の急落。背景には金利政策や政局の不安定さがある。
  • Ricky氏は、政治や短期的なニュースの影響を読み解こうとすること自体が危険だと指摘。
  • 自身のデイトレ失敗経験から、配当バリュー株重視の堅実な長期投資にシフト。
  • 現在は配当性向や売上成長率などの実績データを重視し、短期的な相場には無関心を貫く。

関連ニュースの動向・背景

2024年8月には「令和のブラックマンデー」と称される急落が発生し、市場は一気に混迷を深めた。さらに2025年には参院選が控え、政策の先行きも不透明感を増している。政治と市場の関係性を語る場面では、自民党総裁選での石破茂氏の勝利が市場の想定を裏切った一例として挙げられた。政局が市場に与える影響はタイミングや大きさの予測が極めて難しく、それゆえに「賭け」を行う投資はリスクが高いとされている。

専門家のコメント・データ

Ricky氏は「市場は予測できないものだという前提に立つことが重要」と強調している。短期の見通しを立ててしまうことで、認知バイアスにかかりやすくなり、正確な判断ができなくなる危険性があるという。具体的には、配当性向30~50%、PER12倍以下、PBR1倍以下といった明確な指標に基づいて銘柄をスクリーニングしており、「配当利回りが3%以上」「EPSが継続成長しているか」などの基準を重視する。

さらに、情報の洪水に流されないために、SNSでの交流やIRバンク・四季報など、信頼性の高い情報源に絞って分析を行っている。チャートの動きやメディアの速報にはあえて無関心を貫くスタンスだ。

過去の類似事例と比較

過去にも、政局が不安定となった局面で市場が過剰反応した例は少なくない。2016年のトランプ大統領の関税政策も、発表前と後で市場の反応が大きく異なった。市場が「織り込む」とされる動きも実際には後付けの解釈にすぎず、事前にそれを読もうとする試みは高確率で外れる傾向にある。

また、日本株について「成長しない」という先入観が根強いものの、過去10年間で配当総額は3倍以上に増加しており、実際の成長を示すデータも無視できない状況にある。

まとめ・筆者の一言

短期的な値動きに振り回されるのって、ほんと疲れますよね。今回のRickyさんの話を聞いて、「市場を予測する」よりも「予測しない前提で準備する」ことの大切さに気づかされました。特に、配当重視の投資って、地味だけど心が安定しますし、自分の人生をコントロールしている実感が持てるんですよね。

FIREを目指す人はもちろん、これから投資を始めようとしている人にも、この視点はきっと役立つはずです!

このニュース、これと関係あるかも?

【業界】金融・資産運用
【注目株・企業名】三菱UFJフィナンシャル・グループ(日本)、ベライゾン・コミュニケーションズ(米国)

三菱UFJは安定配当と業績の底堅さで有名ですし、ベライゾンは米国で高配当を継続している代表格ですよね。こうした銘柄に注目すると、短期の動きに振り回されずに済むかも?

誰かに話すならこんな風に話して

「なんか最近、また株が急落してるらしいよね。でもこの間読んだ記事で、FIRE達成した投資家が“市場は予測しない前提で動いた方がいい”って言っててさ。政局やニュースにいちいち反応するより、配当を重視したシンプルな戦略が結果的には安定するんだって。なんか納得したわ。」

引用元:みんかぶマガジン

この記事を書いた人

Tatsunori Doi

個別相談はこちらから

資産運用や保険について、正しい知識を得ることは未来への大きな投資です。
D’s Money Knowledgeでは、充実したコンテンツを楽しみながら学ぶことができ、さらに個別相談であなたの悩みに専門家が直接お答えします。

あなたの未来に安心と選択肢を。今すぐ始めましょう!