大腸がんの約半数に細菌毒素が関与か―若年層の発症増加との関連も浮上

日本人の大腸がん患者の約5割で、腸内細菌が分泌する毒素に由来する特有の遺伝子変異が見つかったとする研究成果が発表された。若年層に多く見られるこの変異は、腸内環境の変化や生活習慣の影響も含め、がんの新たなリスク要因として注目されている。

話題の要点まとめ

国立がん研究センターなどの研究チームが、世界11カ国・981人の大腸がん患者のゲノム情報を解析した結果、日本人患者の約5割に、特定の腸内細菌が分泌する「コリバクチン毒素」による遺伝子変異が確認された。
この変異は他国と比べ2.6倍多く、特に50歳未満の若年患者で顕著に見られたという。

研究成果は英科学誌「ネイチャー」に掲載されており、腸内細菌ががんの直接的な誘因となる可能性を世界的に示した形となる。

関連ニュースの動向・背景

大腸がんは、これまで高齢者に多いがんとされてきたが、近年は若年層での発症が増加傾向にある。この背景には、食生活の欧米化や運動不足、ストレス、腸内フローラ(腸内細菌叢)の変化などが指摘されている。

今回の研究は、そうした生活習慣だけでなく、腸内細菌そのものが発がんに関わっている可能性を、ゲノム変異の解析によって裏付けたものである。特にコリバクチンは、DNAを損傷させる作用があることが知られており、がん化の引き金となる点が科学的に支持されつつある。

一方で、日本人におけるこの毒素由来の変異が他国より突出して多かったことは、日本特有の食文化や腸内環境が影響している可能性も考えられる。

専門家のコメント・データ

国立がん研究センターの研究者は「今回の変異は一過性のものではなく、腸内環境が一度悪化すると長期間影響を与えうる」と指摘。また、50歳未満の患者ではこの変異の発現率が70歳以上の3.3倍に達しており、若年層のがん予防において腸内細菌のモニタリングや改善が急務だとする見方も示された。

過去の研究でも、腸内環境と疾患の関係は繰り返し指摘されており、特定のプロバイオティクスの摂取によってがんリスクが低下する可能性を示唆する論文も出ている。

また、近年の国民健康・栄養調査によれば、日本人の野菜摂取量や食物繊維摂取が減少傾向にあり、これが腸内フローラの悪化要因となっている可能性が高いとされている。

過去の類似事例と比較

がんと細菌の関係については、過去に「ピロリ菌と胃がん」の関連が広く認知されるようになった経緯がある。ピロリ菌の除菌によって胃がんの発症リスクが低下することが臨床的に示されたように、腸内細菌と大腸がんの関係も今後、検査や予防の観点から注目される可能性がある。

また、2023年には欧州で、若年層の大腸がん発症が増加しているとの調査結果が報じられており、国際的にも腸内細菌との関連を疑う動きが広まりつつある。

まとめ・筆者の一言

これまで「がん=遺伝や生活習慣」というイメージが強かったですが、腸内細菌という“体内の常在菌”ががんの直接的な引き金になるかもしれないなんて、驚きですよね。若い人に多いというのもショックですが、逆に言えば、腸内環境を整えることが予防になるかもしれないという希望も感じました。

このニュース、これと関係あるかも?

【業界】バイオテクノロジー、医療検査
【注目株・企業名】カイゲンファーマ(日本)、Exact Sciences(米国)

腸内環境やがん診断技術に注目が集まっている今、バイオ系や分子診断を手掛ける企業にはかなり追い風ですよね。検便によるスクリーニングやDNA変異を検出する血液検査の需要も拡大しそうです。

誰かに話すならこんな風に話して

「最近の研究で、日本人の大腸がんの半分くらいが腸内細菌の毒素のせいかもしれないって発表されたんだって。若い人にも多くて、腸内環境って本当に大事なんだなって思ったよ。昔のピロリ菌と胃がんの関係にちょっと似てるかもね」

引用元:ロイター通信、日経新聞、英科学誌ネイチャー

この記事を書いた人

Tatsunori Doi

個別相談はこちらから

資産運用や保険について、正しい知識を得ることは未来への大きな投資です。
D’s Money Knowledgeでは、充実したコンテンツを楽しみながら学ぶことができ、さらに個別相談であなたの悩みに専門家が直接お答えします。

あなたの未来に安心と選択肢を。今すぐ始めましょう!