大阪・関西万博の会場で虫が大量発生している問題を受けて、大阪府の吉村洋文知事が21日、虫対策のためにアース製薬に協力を要請したことを明らかにした。発生源とされるのは「ユスリカ」と呼ばれる虫で、SNS上ではパビリオンや大屋根リングに虫が群がる様子が相次いで投稿されている。万博協会はすでに薬剤の配布や植栽への処置を進めており、今後は民間の専門知見を活用した対応が期待される。

話題の要点まとめ
・大阪・関西万博会場で「ユスリカ」が大量発生
・来場者やSNSユーザーから不安の声が相次ぐ
・万博協会は殺虫ライトや発泡剤などで応急対応
・吉村知事がアース製薬に協力を直接要請
・「できる限りの対応を取る」との方針が示される
関連ニュースの動向・背景
問題が表面化したのは5月中旬以降。ウォータープラザ周辺を中心に「ユスリカ」とみられる小型の虫が大量に発生し、大屋根リングやパビリオンの外壁、窓ガラス、屋外ベンチに群がる光景が報告されている。ユスリカは人を刺すことはないものの、大量に発生すると景観を損ね、不快感を与える存在である。
SNS上では「虫が顔に当たる」「食事スペースにまで虫が入り込んでいる」といった苦情が多く見られ、海外からの観光客も多い万博会場においては、運営の信頼性にも関わる課題として注目を集めていた。
専門家のコメント・データ
昆虫生態学の専門家によれば、ユスリカの発生は水辺や湿地帯の近くで見られやすく、特に気温の上昇とともに活動が活発化する傾向があるという。大阪のような都市部での大規模イベントでは、人工的な水辺や植栽による湿度環境が虫の繁殖に寄与してしまう可能性が高い。
万博協会の高科副事務総長も「開幕前に虫対策を講じていなかった」と認めたうえで、今後は専門業者との連携を進める方針を示した。吉村知事の要請に応じて協力を決めたアース製薬は、これまでにも公共空間での害虫対策に実績があり、そのノウハウが今回の事態収束の鍵を握るとされている。

過去の類似事例と比較
類似のケースは過去にも見られる。2015年のミラノ万博では、夏場に蚊の大量発生が問題となり、地元当局が殺虫剤の空中散布を実施するなどの対応を迫られた。また、2021年の東京五輪では、競技会場周辺でコガネムシの飛来が目立ち、選手や関係者からも不満の声が上がっていた。
これらの事例と比較しても、今回の大阪・関西万博での虫の大量発生は、万博の規模と国際的注目度を考慮すると、より早急な対応が求められる問題であると言える。
まとめ・筆者の一言
虫の発生って、地味だけど会場の印象を一気に悪くしちゃう要素なんですよね。今回の吉村知事の迅速な動きは評価できると思いますが、そもそも開幕前に想定していなかったという点は少し残念かも。今後は暑くなる一方なので、アース製薬の力でしっかりした対策が進むことを期待したいですね!
このニュース、これと関係あるかも?
【業界】害虫駆除・衛生管理
【注目株・企業名】アース製薬(日本)、Rollins Inc.(米国)
アース製薬はまさに今回の主役企業!今後、万博だけじゃなくて全国のイベント対策でも引っ張りだこになるかも?海外ではRollins Inc.(オーキンブランドで有名)も注目株ですよね。
誰かに話すならこんな風に話して
「大阪万博の会場で虫がめっちゃ出てるらしくて、吉村知事がアース製薬に協力お願いしたんだって。しかも開幕前は虫対策してなかったらしいよ。夏に向けて本格対応するみたいだけど、アース製薬がどれだけやれるか注目だね。」
引用元:日経新聞、毎日放送、万博協会会見資料
