明治が「生チョコ」と「チョコ」の長所を融合した新感覚スイーツ「生のときしっとりミルク」発売

生チョコの濃厚さとチョコの利便性、その“いいとこどり”を実現した新しいチョコレート菓子が、明治から登場する。2024年5月13日より関東甲信越で先行販売される「生のときしっとりミルク」は、特許製法によって生み出された“これまでにない水分領域”の新感覚スイーツだ。常温保存が可能でありながら、口どけはまるで生チョコ。価格も手頃なことから、多くの消費者にとって魅力的な選択肢となりそうだ。

話題の要点まとめ

  • 明治が開発した「生のときしっとりミルク」が2024年5月13日より限定販売スタート
  • 特許取得の「生ねり製法」により、しっとり感と濃厚な味わいを両立
  • 水分量4〜9%の“中間帯”で、チョコと生チョコの長所を両取り
  • 常温保存(28℃以下)可能で賞味期限は約10ヶ月
  • 洋酒不使用で子供でも安心、個包装で携帯にも便利

関連ニュースの動向・背景

近年、食品業界では「高付加価値スイーツ」や「コンビニスイーツ」市場が急成長を遂げており、明治やロッテ、森永製菓など大手も次々と技術開発に乗り出している。とりわけチョコレート市場では、定番製品だけでなく“新食感”や“プレミアム体験”をうたう商品が注目されており、2023年には明治の「ザ・チョコレート」シリーズもブランド刷新されたばかりだ。

こうした背景の中、「生のときしっとりミルク」は、生チョコレートの繊細な風味と、一般的なチョコレートの扱いやすさという、従来相反していた特徴を両立させた点で非常にユニークな存在となっている。

専門家のコメント・データ

明治グローバルカカオ事業本部の黒須充春氏は「チョコは口の中で溶けて広がる瞬間が一番おいしい。ゆっくり時間をかけて楽しめる特別感を目指した」と語っている。実際、同製品に用いられた「生ねり製法」は、ベネズエラ産カカオとミルクを強い力で丁寧に練り合わせることで、まるで生チョコのようなしっとりとした食感を実現している。

また、従来の分類では「チョコレート(3%以下)」と「生チョコレート(10%以上)」の間に存在しなかった水分含有率4~9%というゾーンに位置づけられ、「これまでにない水分領域」として公正競争規約の枠を超える新カテゴリを開拓した形だ。

過去の類似事例と比較

類似のコンセプトとしては、森永製菓が発売した「カレ・ド・ショコラ<濃密ガナッシュ>」や、ロッテの「プレミアムガーナ生チョコレート」などが挙げられる。いずれも生チョコのような口どけをうたいつつ、常温保存には不向きであったり、賞味期限が短かったりといった制約が存在した。

対して明治の新商品は、賞味期限約10ヶ月というロングライフと常温保存の利便性を実現しており、日常使いからギフト用途まで幅広く対応できる点が強みといえる。価格も300円台と、プレミアムラインながら比較的手に取りやすい水準に設定されている。

まとめ・筆者の一言

こういう“ちょっと贅沢だけど普段使いもできる”お菓子って、手土産にもぴったりですよね。特許製法で実現したしっとり食感、しかも常温OKってところがすごく実用的だと思います。個包装なのも、外出先で小腹満たしにもちょうどいい感じ!

このニュース、これと関係あるかも?

【業界】製菓・スイーツ業界
【注目株・企業名】森永製菓、ロッテ、ブルボン

例えば、森永製菓の「DARSシリーズ」や、ロッテの「ガーナプレミアムライン」も競合として注目されるかもしれませんね。どこも新しい食感とか保存性に力を入れてる流れ、しっかりあります!

誰かに話すならこんな風に話して

「明治が今度出す新しいチョコ、知ってる?生チョコのしっとり感なのに常温で10ヶ月持つんだって。特許製法らしくて、子供でも安心して食べられるらしいよ。結構すごくない?」

引用元:産経新聞(2024年5月8日配信)

この記事を書いた人

Tatsunori Doi

個別相談はこちらから

資産運用や保険について、正しい知識を得ることは未来への大きな投資です。
D’s Money Knowledgeでは、充実したコンテンツを楽しみながら学ぶことができ、さらに個別相談であなたの悩みに専門家が直接お答えします。

あなたの未来に安心と選択肢を。今すぐ始めましょう!