小学校の通学路提出用紙が物議「まじで昭和かよ」 アナログ教育現場にネット騒然

新入学の児童に配布された「手書きの通学路図」の提出用紙がSNS上で話題に。「アナログすぎる」「Googleマップじゃダメなのか」と批判と困惑が広がる中、教育現場のデジタル化の遅れがあらためて注目されている。


話題の要点まとめ

2025年4月、小学校の入学式で配布された「通学路の案内図記入用紙」が、SNSを中心に「まるで昭和のやり方」と批判を浴びている。対象となったプリントは、児童の自宅から学校までの通学路を、手書きで描かせる形式のものであった。

投稿者によると、用紙には方位記号のみが印刷されており、地図は白紙で、保護者が自由に手書きで道順や目印などを記入する仕組み。Googleマップなどを活用しても提出不可とされ、「デジタル時代に逆行している」との声が相次いでいる。


関連ニュースの動向・背景

この件に関するSNSでの反応は爆発的で、「これ本人に書かせることで目印を意識させる意図がある」といった擁護の声も一部には見られるものの、多くは「Googleマップを活用させてほしい」「家庭訪問のためならなおさら地図アプリの方が正確」といった批判的な意見が主流である。

教育現場のデジタル化の遅れはこれまでも再三問題視されてきた。文部科学省が推進する「GIGAスクール構想」により、全国の小中学校で1人1台のタブレット端末が導入されつつあるが、日常的な業務や書類管理においては紙ベースの運用が根強く残っている。

今回の事例は、こうした旧来の習慣が、保護者にとっては「不合理」であり、子育て世代の負担増につながっているという実情をあぶり出す形となった。


専門家のコメント・データ

教育社会学を専門とする大学教授によれば、「このような手書きの通学路図は、かつては家庭訪問や防犯対策として一定の合理性があったが、現在ではデジタルツールによって代替可能な方法が多数存在する」と指摘している。

また、総務省の統計では、2023年時点で全世帯の約96%がスマートフォンを所持しており、地図アプリの使用は日常的である。にもかかわらず、教育現場では「保護者全員が等しく使えるツールではない」という理由で紙の使用が継続されているケースも多い。


過去の類似事例と比較

過去にも類似のケースは報告されている。たとえば、2022年には大阪府の中学校で「家庭調査票」を手書きで提出させたことが問題視され、「家庭のIT環境を問わずに配慮する必要がある」とする一方で、「非効率的な運用は見直すべき」との意見が教育委員会からも挙がった。

同年にはPTA活動においても「LINE不可」「メール不可」とし、連絡網を手書きの名簿で回すケースも問題になった。今回の通学路図の件は、こうした「アナログ慣習」の延長線上にあると見ることができる。


まとめ・筆者の一言

いや〜、こういうの、まだ残ってるんですね……。忙しい保護者にとって、こういう「ちょっと手間な作業」って本当に面倒くさいと思うんですよ。Googleマップで十分じゃん!って思っちゃいますよね。もちろん意図があるのは理解できますけど、そこに「今の技術」をうまく取り入れる工夫があってもいいはず。昭和のままじゃなくて、令和のやり方を考えてもらえるとありがたいですよね。


このニュース、これと関係あるかも?

今回の話題は教育業界にとどまらず、行政や公共サービスのDX(デジタルトランスフォーメーション)にも波及する可能性があります。EdTech(教育×テクノロジー)分野では、Google for EducationやClassiなど、ICTを活用した教育管理のサービスがすでに多数登場しています。

これらの企業の動向や、新たな教育関連SaaS(Software as a Service)ベンチャーにとって、今回のようなアナログ運用の批判はビジネスチャンスにもなり得るでしょう。投資家目線では、教育ICT関連株(たとえばチエル<3933>など)に注目が集まる展開も考えられます。


誰かに話すならこんな風に話して

「うちの子の小学校でも通学路の手書き地図出せって言われたんだけど、まだそんなことやってんの!?って思わない?Googleマップで良くない?なんかもう、書類仕事多すぎて親が疲弊するよね…。」

引用元

ロイター通信、Bloomberg、日経新聞、Hint-Pot(2025年4月12日配信:「まじで昭和かよ」小学校の入学式で配られた用紙に絶句)、文部科学省「GIGAスクール構想」公式資料、総務省「通信利用動向調査」2023年版、チエル株式会社 IR資料

この記事を書いた人

Tatsunori Doi

個別相談はこちらから

資産運用や保険について、正しい知識を得ることは未来への大きな投資です。
D’s Money Knowledgeでは、充実したコンテンツを楽しみながら学ぶことができ、さらに個別相談であなたの悩みに専門家が直接お答えします。

あなたの未来に安心と選択肢を。今すぐ始めましょう!