高額療養費上限の引き上げ

厚生労働省は上限額引き上げについて、

2025年8月から27年8月にかけて

3段階で実施する検討に入りました。

見直しの1段階目として、25年8月から

所得に応じて2.7~15%引き上げる

方向で調整中。また所得区分も現在の

5段階から13段階に細分化され、

実質かかる治療費は全体的に上がる

見込みです。

削減できない医療費

財政歳出で一番占めている社会保障費

その額はおよそ38兆円(令和6年)

防衛費が約8兆円で、その5倍ほどに。

そもそも医療費は政府が節約しようと

しても中々できないのが現状です。

ちなみに年金の支出を減らすために

若干ですが年金受給者の方々にも

我慢していただいています。

見直しは妥当か

遅かれ早かれ公的保障の見直しはあると

言われてきましたので見直し自体は

妥当だと思います。

今回は高額療養費の見直しですが、

それがどれほどの効果があるのかは

気になります。

社会保障は今後どうなる

公的保障の見直しは今後も必ずあると

思います。その理由としては少子高齢化

です。2025年がピークとも言われて

おりますが出生率が改善されないと

逆ピラミッドのままです。

そうなると、現役世代の負担を大きく

するか社会保障の質を落とすかしか方法

がないと思います。

医療においてはこれから先、

お金を持っている人が良い治療を

受けられるという時代も来るかも

しれません。

高額療養費制度があるから医療保険や

がん保険はいらないと考えている方は

これから先の事も考えて、

いるかいらないかを判断した方が

いいかもしれませんね。

この記事を書いた人

dmk-admin

会員登録・個別相談はこちらから

資産運用や保険について、正しい知識を得ることは未来への大きな投資です。
D’s Money Knowledgeでは、会員登録で充実したコンテンツを楽しみながら学ぶことができ、さらに個別相談であなたの悩みに専門家が直接お答えします。

あなたの未来に安心と選択肢を。今すぐ始めましょう!